
【HTML入門】基本的なタグと要素の使い方
イントロダクション
HTMLはウェブページの構造を記述するためのマークアップ言語です。
この記事では、HTMLの基礎となるタグと要素の使い方について解説します。
タグは要素を囲んで意味を持ち、ブラウザに対してどのような内容を表示するかを伝えます。
正しいタグと要素の使い方を学ぶことで、ウェブページの構造をしっかりと作り上げましょう。
基本的なタグと要素の使い方
htmlタグ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | <! DOCTYPE html> < html > < head > < title >ページのタイトル</ title > </ head > < body > <!-- ページの内容をここに記述 --> </ body > </ html > |
htmlタグはHTML文書全体を囲むルート要素です。
head要素はページのメタデータやスタイルシートのリンクなどを含み、body要素は実際のページの内容を含みます。
h1〜h6タグ
1 2 3 | < h1 >見出し1</ h1 > < h2 >見出し2</ h2 > <!-- 以下、h3〜h6の見出し --> |
h1〜h6タグは見出しを定義するためのタグです。
h1が最も大きな見出しであり、h6が最も小さい見出しとなります。
pタグ
1 | < p >段落のテキスト</ p > |
pタグは段落を作成するためのタグです。
テキストの内容をpタグで囲むことで、ブラウザはそれを段落として表示します。
aタグ
1 | < a href = "https://example.com" >リンクテキスト</ a > |
aタグはリンクを作成するためのタグです。
href属性にリンク先のURLを指定し、リンクテキストをタグで囲みます。
imgタグ
1 | < img src = "image.jpg" alt = "画像の説明" > |
imgタグは画像を表示するためのタグです。
src属性に画像のファイルパスを指定し、alt属性には画像の説明を記述します。
コード例を交えた解説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | <! DOCTYPE html> < html > < head > < title >サンプルページ</ title > </ head > < body > < h1 >ようこそ!</ h1 > < p >はじめてのウェブページ作成です。</ p > < p >以下はリンクの例です。</ p > < a href = "https://example.com" >サンプルの公式サイト</ a > < h2 >写真を載せます</ h2 > < img src = "image.jpg" alt = "美しい風景の写真" > </ body > </ html > |
この例では、基本的なHTMLタグと要素を使ってシンプルなウェブページを作成しています。
h1タグで大きな見出しを表示し、pタグでテキストを段落ごとにまとめています。
リンクや画像も適切なタグを使って配置されています。
HTMLの基本的なタグと要素の使い方を理解することで、ウェブページの構造を作成し、内容を適切に表示することができます。
これを基礎として、さらに多彩なHTML要素やスタイルを学び、魅力的なウェブページを作成しましょう。
HTMLのタグと要素は無限の可能性を持っており、それらを適切に組み合わせることで美しく機能的なウェブページを実現できます。
また、HTMLの学習には実際のコーディングの練習が重要です。
上記のコード例を参考にして、自分自身でタグや要素を試してみましょう。
ブラウザで結果を確認しながら、理解を深めることができます。
HTMLはウェブページ制作の基礎となる言語ですので、しっかりと基本をマスターし、柔軟に応用することが大切です。
素晴らしいウェブページを作成するために、HTMLの学習を楽しみながら進めてください。
このコラムを書いた人

Misato
AdvisorDirectorDesignerFront-end-engineer
ホームページに関するお困りごと、
ご不明点があればお気軽にお問い合わせください!