- 検索結果におけるウェブサイトの可視性を確認
- クリック率や検索順位などのデータを取得
- サイトのインデックス登録状況を把握
- Googleクローラーによるクロールエラーや問題を確認
- サイトのセキュリティ問題やモバイル対応の状態を監視
- インプレッション
サイトが検索結果に表示された回数 - クリック数
検索結果から実際にクリックされた回数 - クリック率(CTR)
表示された回数に対してクリックされた割合 - 平均掲載順位
サイトが表示される平均順位 - クロールエラー
Googleクローラーがページを読み取れなかった場合 - インデックスされていないページ
ページがGoogleにインデックスされていない場合 - クリック可能な要素同士が近すぎる
- コンテンツが画面からはみ出している
- テキストが小さすぎて読みにくい
- マルウェアの感染
- ハッキングの痕跡
- フィッシングサイトとしての疑い
- リンク元のサイト
自サイトへのリンクを設置している他のサイト - リンクされているページ
最もリンクされている自サイト内のページ - リンクのアンカーテキスト
他のサイトがリンクに使用しているテキスト - LCP(Largest Contentful Paint)
ページの主要なコンテンツが表示されるまでの時間 - FID(First Input Delay)
最初のユーザーインタラクションに対する応答時間 - CLS(Cumulative Layout Shift)
ページのレイアウトが不意に変わる現象の頻度

今更聞けないサーチコンソールでできること
目次
サーチコンソールでできること
ホームページを運営している方であれば、一度は「Google サーチコンソール」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかし、具体的にどのような機能があり、どのように活用できるのか、詳しく理解している人は少なくありません。本コラムでは、今更聞けないサーチコンソールの基本機能とその活用法について、初心者向けにわかりやすく解説します。
サーチコンソールとは何か?
Google サーチコンソールは、Googleが提供する無料のツールで、ホームページのパフォーマンスを監視し、改善するために使われます。SEO(検索エンジン最適化)の面で非常に重要な役割を果たし、サイト運営者やマーケティング担当者にとって欠かせないツールです。
具体的には、以下のようなことが可能です。
検索パフォーマンスの把握
最も頻繁に使用されるのが「検索パフォーマンス」レポートです。このレポートでは、ウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを詳細に把握できます。
主な指標
これらのデータは、サイトの人気コンテンツやユーザーがどのようなキーワードでサイトを見つけているのかを知るのに役立ちます。たとえば、インプレッションは多いがクリック率が低い場合、タイトルやメタディスクリプションを改善することでCTRを向上させる施策が取れます。
インデックス登録状況の確認
次に重要なのが、サイトのインデックス登録状況です。Googleにインデックスされていないページは、検索結果に表示されることがありません。そのため、どのページがインデックスされ、どのページがされていないのかを確認することは非常に重要です。
カバレッジレポート
サーチコンソールの「カバレッジ」レポートでは、サイト内のページがどのようにインデックスされているかを確認できます。問題がある場合、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
これらのエラーメッセージをもとに、該当ページの修正やインデックスリクエストを行うことで、検索結果にページが正しく表示されるように対策を講じることができます。
サイトマップの送信
Googleに対してウェブサイトの構造を理解してもらうためには、サイトマップの送信が重要です。サイトマップとは、サイト内のページ構造を示したXMLファイルのことを指し、これをサーチコンソールから送信することで、Googleクローラーが効率的にページをインデックスできるようになります。
サーチコンソールの「サイトマップ」機能を使って、サイトマップをGoogleに送信することで、インデックスの速度や正確性が向上します。また、新しいコンテンツを追加した場合も、サイトマップを更新し、再送信することで迅速にGoogleに認識してもらうことができます。
モバイルフレンドリーの確認
近年、モバイルユーザーの増加に伴い、Googleはモバイル対応のウェブサイトを重視するようになりました。サーチコンソールでは、サイトがモバイルフレンドリーかどうかを確認できる「モバイルユーザビリティ」レポートが提供されています。
このレポートでは、スマートフォンやタブレットでの表示における問題点を指摘してくれます。たとえば、以下のようなエラーが表示されることがあります。
これらの問題を修正することで、モバイルユーザーにとっての使いやすさが向上し、結果的にGoogleの検索順位にも良い影響を与える可能性があります。
セキュリティと手動対策の通知
サーチコンソールは、サイトのセキュリティ面でも役立ちます。特に「セキュリティの問題」セクションでは、Googleが発見したセキュリティ脅威についての通知を受け取ることができます。
たとえば、以下のような問題が検出されることがあります。
もしこれらの問題が発見された場合、早急に対応することで、検索結果からの除外やユーザーの信頼を失うリスクを最小限に抑えることができます。また、手動対策として、Googleのポリシーに違反しているコンテンツやスパム行為がある場合も通知されます。
外部リンクの分析
Googleサーチコンソールでは、外部リンクに関するデータも提供されています。これにより、自分のサイトにどのような外部リンク(他のサイトからのリンク)が貼られているかを確認することができます。外部リンクは、SEOにおいて非常に重要な要素であり、質の高いリンクが多いほど、検索エンジンの評価が高まるとされています。
サーチコンソールでは、以下の情報を取得できます。
この情報をもとに、どのページが他のサイトから注目されているかを理解し、SEO戦略の参考にすることができます。
コアウェブバイタルの確認
コアウェブバイタルとは、Googleが推奨するウェブページのユーザビリティに関する指標です。ページの読み込み速度やインタラクティブ性、視覚的な安定性を評価するための3つの主要な指標があります。
サーチコンソールの「コアウェブバイタル」レポートでは、これらの指標に基づいて、改善が必要な箇所を指摘してくれます。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための具体的な施策を講じることが可能です。
まとめ
Googleサーチコンソールは、サイトの検索パフォーマンスを把握し、SEOを改善するための重要なツールです。検索データの分析、インデックスの確認、モバイル対応のチェック、外部リンクの把握など、サイト運営に不可欠な情報を提供してくれます。特にSEOの強化やユーザーエクスペリエンスの向上を目指す場合、定期的なチェックと改善が必要です。サーチコンソールを活用し、サイトのパフォーマンスを最大化していきましょう。
このコラムを書いた人

Misato
AdvisorDirectorDesignerFront-end-engineer
ホームページに関するお困りごと、
ご不明点があればお気軽にお問い合わせください!