SDGsへの取り組み
SDGsとは
持続可能な開発目標
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されました。
これは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」という文書に記載されており、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標です。SDGsは、17のゴールと169のターゲットから成り立っており、地球上の全ての人々を取り残さないことを目指しています("誰一人取り残さない"という考え方です)。
発展途上国だけでなく、先進国自身も取り組むべき普遍的な目標です。日本も積極的にSDGsに取り組んでいます。

ホームページ制作における
SDGs(持続可能な開発目標)。
-
ホームページのエコフレンドリーな設計
エネルギー効率の高いサーバーを使用し、ホームページの読み込み速度を向上させることで、エネルギー消費を削減することができます。また、ホームページのデザインにおいては、シンプルで軽量なデザインを採用し、余分なリソースを使用しないように心掛けましょう。
-
持続可能なコンテンツの提供
ホームページ上でSDGsに関連する情報やコンテンツを提供することで、ユーザーの意識を高めることができます。例えば、SDGsの目標や取り組みに関する情報を提供したり、持続可能なライフスタイルについてのアドバイスやガイドを提供したりすることができます。
-
ホームページのバリアフリーな設計
ホームページのアクセシビリティを高めることで、障害を持つ人々や高齢者など、あらゆるユーザーがホームページにアクセスしやすくなります。ホームページのデザインやコンテンツの配信方法において、アクセシビリティのガイドラインに従うことが重要です。
-
リサイクル可能な素材の使用
ホームページのデザインや開発において、リサイクル可能な素材や再生可能エネルギーを使用することで、環境にやさしい取り組みを行うことができます。例えば、再生可能エネルギーを利用したサーバーを使用することや、リサイクル可能な素材を使用したホームページのアセットを作成することが挙げられます。
-
プロジェクトのステークホルダーとの協力
SDGsに関連するプロジェクトを実施する際には、関係するステークホルダーと協力して取り組むことが重要です。例えば、非営利団体やNGO、地域の持続可能な開発に関わる団体と連携し、共同プロジェクトを推進することができます。
-
ブランディングやコンテンツ戦略の策定
SDGsに基づいたブランディングやコンテンツ戦略を策定し、企業やクライアントの持続可能性に関するメッセージを効果的に伝えることができます。具体的には、ホームページやソーシャルメディアのコンテンツを通じて、持続可能性に関連するストーリーテリングやビジュアル表現を活用します。
-
オンラインコミュニティの形成
ホームページやソーシャルメディアを活用して、持続可能性に関心のある人々を集めるオンラインコミュニティを形成することができます。このコミュニティは、情報交換やアイデアの共有、持続可能な取り組みへの参加を促進する場となります。
-
オンライン教育や啓発活動
ホームページやブログ、オンラインビデオなどを通じて、持続可能な開発やSDGsに関する教育や啓発活動を行うことができます。例えば、持続可能な生活や環境に関する情報を提供する記事やビデオコンテンツを作成し、ユーザーに知識やインスピレーションを提供します。
-
データの分析と可視化
ウェブ制作会社は、ホームページ上で生成されるデータを分析し、持続可能な開発目標に関連する指標や進捗状況を可視化することができます。データの分析と可視化によって、クライアントやユーザーに対して洞察を提供し、意識を高めることができます。
-
グリーンホスティングの採用
ホームページのホスティングサービスを選ぶ際に、エコフレンドリーなグリーンホスティングサービスを採用することができます。グリーンホスティングは、再生可能エネルギーを使用したデータセンターやエネルギー効率の高い設備を提供し、ホームページのエコロジカルな運営を可能にします。
メディアプライムスタイル
の主な取り組み
-
気候変動・地球温暖化対策・CO2排出量削減
FAX用紙、企画書等の各種書類のペーパーレスを推奨
室温の適正化とその温度に適した軽装などの取組。クールビスの実施
-
埼玉県地域行政と連携して地方創生を推進
埼玉県地域の商工会議所とのWeb事業を架け橋にまちづくりに取り組んでいます。
埼玉県のまちづくり連合会のサポートをはじめ地域に根づき地方創生に取り組んでいます。
-
人材の育成と採用
未経験エンジニアを早期に戦力化する教育プログラムを整備しています。
-
ダイバーシティ
年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などに捉われず従業者が活躍できる環境を整えています。
-
人事・女性活躍推進
従業員(パート含む)の47%が女性である。
当社役職者に女性2名を選任しています。
-
福利厚生
産前産後休業や育児休業制度が活用されています。
時短勤務やテレワークを推進しています。
-
食品ロス削減のための取り組み
社内行事での外食等は、食べきれる量のみを注文します。
社員が社内や家庭でフードロス削減に取り組むため、情報交換会を実施します。
オフィス内の食品ストックを最低限に抑えます。